トゥレット友の会ブログへようこそ!

トゥレット友の会は「チック症」「トゥレット症」の啓発と情報発信をしています。

11/26(水)トゥレット症候群の学習会 ~映画を見て理解を深めよう~

トゥレット症候群の学習会2025◆日 時:2025年11月26日(水) 14:00~15:30(開場13:40)◆内 容: 1)上映 /トゥレットなんかに負けないぞ! (約30分・日本語字幕付き) →この作品は、米国トゥレット協会と HBO(米国のケーブルテレビ会社)が共同制作した “I …

「発達障害理解のための講演会」に参加

世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」主催の 講演会、「発達障害について考えよう」に参加しました。ご登壇くださったのは昭和医科大学特任教授・精神科医の 岩波 明 先生<プロフィール> ・東京大学医学部 卒 ・東京大学医学部附属病院精神科 ・…

記事のカテゴリー

カテゴリーは記事タイトルの下に表示されます。 そのカテゴリー名(例えば上記の【お知らせ】)をクリックすると、 【お知らせ】の記事だけを一覧することができます。もしくは、サイドメニューの 【カテゴリー】の項目をクリックして 読みたい記事を探して…

「トゥレット友の会」ブログのお引越し!

2025年8月、「トゥレット友の会」ブログ が「gooブログ」から「はてなブログ」に引越ししました。 「トゥレット友の会」は 2024年の「トゥレット症啓発イベント」を最後に 大きなイベントを開催していませんが、 地域(世田谷区)を中心に地道な啓発活動をお…

トゥレット症候群 啓発イベント2024 ~「医療講演会」記録動画のご案内~

2024年5月26日(日)、第10回目となる「トゥレット症候群 啓発イベント2024」を開催。今回の医療講演会は、トゥレット症候群にお詳しい新井卓先生にご登壇いただきました。 先生のご厚意で、その講演内容を記録した動画を一般公開します。貴重な医療情報です…

障害者手帳を利用して働いた方がいいのでしょうか?

Q:数年後に就職を控えています。障害者手帳を取得して、障害者雇用枠で働いた方がいいでしょうか? A:必ずしも、障害者雇用枠で働くことがベストチョイスではありません。 手帳を保持していても、カミングアウトしないで「クローズ就労」するケースもあり…

「トゥレット症」という診断を得る必要はあるのでしょうか?

Q : かかりつけの小児科クリニックを受診したところ、「チックです。このまま様子をみてください」と言われました。トゥレット症でないかと思いますが、専門医に診てもらう必要はないのでしょうか? (小4・男児:2年くらい前から咳払いや目を左右に動かす…

チックの治療法ーNo.8 その他の治療・民間療法

No.8 その他の治療法・民間療法トゥレットの患者さんは、自己コント―ル力を付けたり、リラックス効果でチックを緩和したりと、色々、工夫しながら生活をされていらっしゃいます。チックと長く共存していると、自分流の抑制や緩和の方法を会得できるようです…

チックの治療法ーNo.7 自己免疫性溶連菌関連性精神神経障害(PANDAS)

No.7 自己免疫性溶連菌関連性精神神経障害(PANDAS)チックは神経疾患ですが、トゥレット症の患者の2割程度は感染症による自己免疫のトラブルによって精神神経障害を発しているのではないかと言われています。裏を返すと、感染症によるチックの発症であれ…

チックの治療法ーNo.6 ニューロ モデュレーション

No.6 ニューロ モデュレーションニューロ モデュレーションというのは、脳神経に外的刺激を働きかける治療法で、外科的治療と言えます。近年、以下の治療法が紹介されています。1.経頭蓋磁気刺激治療(TMS)*TMS=Transcranial Magnetic Stimulation TMS…

チックの治療法ーNo.5 ボツリヌス治療

No.5 ボツリヌス治療ボツリヌス治療は、ボツリヌス菌が産み出す毒素を患部に注射し、筋肉を弛緩させることで、チックの発現を緩和させます。これまでにも、眼瞼痙攀・片側顔面痙攀・痙性斜頸(頸部ジストニー)・痙縮など、不随意運動や筋緊張の異常亢進状…

チックの治療法ーNo.4 歯科学的治療

No.4 歯科学的治療◆歯科学的治療とは、マウスピースによる顎関節の調整技法(スプリント技法)になります。チックの軽減や消滅・・・それは、あたかも魔法のようなツールにも見えます。<参考動画>マウスピース装着によるチック症状の比較→https://www.you…

チックの治療法ーNo.3 漢方療法

NO.3 漢方療法昨今、漢方薬は東洋医学の医療機関や漢方専門店だけでなく、西洋医学の医療機関でも処方されています。西洋薬は効果が出やすい一方、副作用が出ることもあります。その点、漢方薬は効き目が穏やかですが、副作用が比較的低いので、西洋薬に抵抗…

チックの治療法ーNo.2 心理的療法

No.2 心理的療法チックの治療法として心理的なアプローチによる行動療法があります。1.チックのための包括的行動的介入療法(CBIT)英語のCOMPREHENSIVE BEHAVIORAL INTERVENTION FOR TICSの頭文字を取って、「CBIT」とも呼ばれています。欧米では、薬物…

チックの治療法ーNo.1 薬物療法

No.1 投薬治療◆薬物療法が主な理由ヨーロッパではチックの治療法として、投薬や認知行動療法が主流ですが、日本では、投薬治療が圧倒的に多いでしょう。理由としては、以下が考えられます。①投薬の効果が短期間で分かること 早い患者さんですと、数日で効果…

チック症の治療法 No.1~8

昨今、「トゥレット友の会」の会員さんから治療法についてのお問合せが多く、関心の高さが伺えます。近年、トゥレット症の認知度が上がっており、諸外国では、薬物療法以外にも様々な治療法の研究が進んでいます。本日は、現在、どんな治療法があるのか?と…

10/8 トゥレット友の会「秋の交流会 in 横浜」         ~主に当事者を対象とします~

トゥレット症(チック症)の当事者の方を対象にした交流会を開催いたします。 *保護者様対象の交流会は9/30(日)です。 当事者の方は、チックと上手く付き合う方法を模索しながら生活をして来られたと思います。 そんな体験を皆さんで語り合ってみませんか…

9/30 トゥレット友の会「秋の交流会 in 横浜」         ~主に保護者を対象とします~

皆様、こんにちは~。 御無沙汰いたしております。 なかなか、こちら(gooブログ)に顔を出せず・・・ 申し訳ないです。 毎年、恒例の「秋の交流会」のお知らせです。 (FacebookやTwitterでもアップしています) トゥレット症(チック症)の当事者やそのご…

新春の集い~交流会を1/23横浜市と1/27松戸市(千葉県)で開催いたします!~

新春、明けましておめでとうございます。 今年も、どうぞ、宜しくお願いいたします。 さて、会員さんからの希望もあり、新春の交流会を開催いたします。 ❤1/23(火)横浜市での交流会は 保護者を対象とした意見交換会・相談会といった内容です。 ❤1/27(土)…

睡眠障害 ~頭の中で「チック・タック・チック・タック」…ちゃんと眠れているのかな?~

今日は、皆様と「睡眠障害」とその予防 について考えてみたいと思います。トゥレット症候群を抱えている人は、睡眠障害を生じ易い傾向があります。皆様は、いかがですか?睡眠障害を軽んじると、社会生活に支障が出てきて大変なことになってしまいます。また…

ブログ名の変更

皆様、こんにちは。ご連絡もなく長く休業しており、申し訳ございませんでした。このたび、タイトルを【「トゥレット友の会」ブログ】に変更いたしましたので、ご報告させていただきます。これまで、「トゥレット友の会」の活動報告や情報発信の場として、こ…

「発達障害者支援法」の10年目・・・どのような改正になるか?

~「トゥレット症候群」の支援法での位置づけは~ 今年4月、「発達障害者支援法」が施行されてから10年目を迎えたこともあり、 今国会期中では支援法の改正が検討されています。 そうした中、発達障害各団体からは法改正への要望が出されており、 トゥレッ…

5/ 15~6/15は「トゥレット症候群啓発月間」です。6月7日(日)、啓発イベントが開催されます!

5/15~6/15は「トゥレット症候群啓発月間」です。 ≪啓発イベント≫ 「トゥレット症候群」理解啓発のための上映会&セミナー ★日時:6月7日(日)14:00~15:30(開場13:40) ★会場:せたがや がやがや館 (4階 多目的室) 世田谷区池尻2-3-11 (東急田…

4月2日は「世界自閉症啓発デー」、今日から1週間は「発達障害啓発週間」(4/2~4/8)です!

~World Autism Awareness in 2015~ 2007年、国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議されました。 日本でも、4月2日から1週間、「発達障害啓発週間」として 日本各地で様々なイベント活動が行われています。 今年のイ…

「トゥレット友の会」の交流会を開催しま~す!  4月9日(木)13:00~ 於:神奈川県民センター

「トゥレット友の会」交流会 日 時:4月9日(木)13:00~14:30 場 所:かながわ県民センター 9階 ボランティアサロン (横浜駅西口から徒歩5分) http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html ****************************************** 久し…

第189国会 障害・難病関係法案・予算 ヒアリング(川田龍平参議院議員)

2015年3月5日(木)13:20~18:00 参議員議員会館にて 川田龍平参議院議員企画による表記ヒアリングがありました。 川田龍平先生は、4年前から「トゥレット症候群」への支援に取り組んでくださっています。 今回は、特別支援教育予算をはじめ、バリアフ…

“発達障害のある人の「思春期」について考える”に参加して・・・。

2015年2月28日(土)、発達障害理解のための講演会“発達障害のある人の「思春期」について考える”に参加して来ました。 この日は、トゥレット友の会のメンバー2人で参加しました。事後報告になりますが、ご参考までにご一読ください。 講師の先生は精神科…

講演:発達障害のある人の「思春期」について考える ~思春期の子どもの保護者に向けて伝えたいこと~

世田谷区の 発達障害相談・療育センター「げんき」が主催する発達障害理解のための講演会です。 発達障害のある人の思春期以降に発現するさまざまな困難な課題を中心に、 理解を深めるとともに、支援のあり方について、精神科医の渡辺慶一郎氏が講演! *世…

「発達障害者の就労を考えるシンポジウム」に参加してきました。

2月13日(金)18時から世田谷区民会館ホールで「発達障害者の就労を考えるシンポジウム」が開催されました。その報告で~す。UNIのセンター長さんをはじめ、どのパネリストのコメントからも支援者への熱意が感じられました。(以下はプログラムです)(1)…

シンポジウム「発達障害者の就労を考える」~世田谷から始まる新たな支援~

平成27年2月13日(金)午後6~8時30分、 世田谷区民会館ホールで シンポジウム「発達障害者の就労を考える」が開催されます。(主催:世田谷区) 参加費無料です。関心のある方は参加してみてくださいね! ●第1部【基調講演】18:10~19:0…